『ライシテ、道徳、宗教学―もうひとつの19世紀フランス宗教史―』

というわけで、研究の真似ごとをはじめた時から(背が高いという物理的理由からだけではなく)見上げてきた学兄から御高著『ライシテ、道徳、宗教学―もうひとつの19世紀フランス宗教史―』を頂戴いたしました。

帰宅すると、「宅急便じゃないんだけど、どうやっても郵便受に入らないから持って帰るわ、また来るわ、っていうか、これ何?」というポストマンの嘆きの記された紙がありましたが、本当に浩瀚な書物で、完全被甲弾でも貫通するかどうかといった具合です。

目次は以下の通りです。

序論
 一 本書の課題
 二 用語の説明
 三 先行研究と本書の位置、本書の用いるテクスト・史料と方法
 四 本書の構成

第I部 胚胎期のライシテの道徳と宗教の科学的研究──二重の脱宗教化

第1章 一九世紀前半の宗教状況
 一 一八世紀から一九世紀の認識の地平へ
 二 「宗教」概念の変化
 三 宗教批判の諸潮流

第2章 オーギュスト・コントの宗教史と実証主義的道徳
 一 コントの二重の挑戦
 二 宗教史としての実証哲学、科学と政治のあいだの実証主義的道徳
 三 人類教における教育の位置、国家と宗教の関係
 四 コントの弟子たち

第3章 一九世紀半ばの宗教状況──科学と政治の分化、宗教の内面化
 一 転換点としての二月革命
 二 反教権主義の形成と「独立した道徳」
 三 宗教研究の科学的発展と脱政治化

第4章 エルネスト・ルナンの宗教史と政治的発言
 一 時代のなかの宗教史家
 二 ルナンの宗教史の基本構造
 三 科学的研究と政治的提言の関係

第I部の結論 コントとルナンを隔てるもの──実証主義の変質

第II部 ライシテの道徳の確立と伝播

第5章 政治の場における「道徳」と「宗教
 一 ジュール・フェリーにおける道徳と宗教
 二 一九〇五年法とライシテの基本構造
 三 フェルディナン・ビュイッソンによる「宗教的なライシテの道徳」

第6章 小学校におけるライシテの道徳
 一 ライシテの推進と一般的な地域差
 二 ライシテの道徳の諸相
 三 道徳装置としての学校文化

第II部の結論 ライシテの道徳はいかなる意味で宗教的か

第III部 宗教学の制度化と展開──宗教学の「宗教」概念

第7章 宗教学の制度化
 一 一九世紀後半における宗教の科学的研究
 二 カトリック神学部と高等研究院第五部門
 三 「神に対する義務」と「宗教学」

第8章 宗教学の展開──高等研究院第五部門の場合
 一 方法論をめぐる論争
 二 ライシテの道徳の位置

第III部の結論 宗教学の認識論的限界?

第IV部 道徳と宗教の新たな合流点──「宗教のあとの宗教性」

第9章 デュルケムの宗教社会学とライシテの道徳
 一 社会学の成立
 二 宗教社会学へ
 三 宗教社会学的なライシテの道徳
 四 近代における「宗教性」の三つの側面 

第10章 ベルクソン哲学における道徳性と宗教性
 一 ベルクソン哲学の新しさ
 二 道徳と宗教の二つの型、あるいはベルクソンのデュルケム批判
 三 心理学的・存在論的「宗教性」の三つの側面
 四 道徳性と道徳的生活
 五 心理学的存在論から宇宙論へ
 六 神秘主義、歴史、政治

第IV部の結論 デュルケムにおける宗教性とベルクソンにおける宗教性の関係

結論
 一 ライシテの道徳と宗教学の歴史的条件
 二 キリスト教的な、あまりにキリスト教的な?
 三 近代における宗教と宗教性
 四 私たちの眼差しの歴史的条件

まだ後半の3章しか拝読しておりませんが、19世紀当時の史料が博捜されています。

ギメ東洋美術館が昔はリヨンにあったことも知りました。なんでリヨンのオリエンタリストのヴンダーカンマーがパリにあるのかなんとなく疑問だったのですが、宗教学の制度化と少なからず関係していたようです。

あるいは、19世紀のカトリック神学部の状態なども興味深いです。
次の引用などは、枝野あたりが得意げに言いそうなせりふですね。

私の手元にある数字によれば、五つの〔カトリック神〕学部には全部で三七人の学生しか登録しておりません。パリの学部にひとり(左翼から皮肉の声)、エクスはゼロ、ボルドーにひとり、リヨンはゼロ、そしてなぜかルーアンに三五人おります。〔……〕これらの学部は実際に役に立っているのでありましょうか。少なくとも学位を発行しているのでしょうか。みなさん、これらの学部は一八〇八年の創設以来、年間平均で一〇の学位も出していないのです。

左翼がなんて皮肉ったのかとルーアンはひょっとしてジャンヌを火刑にしたことを悔やんで早くもゆとりが進んでいたのかといったことも少々気になりますが、
これに対しての司教の反論は
「神学は諸学の中心であり、これを廃止することは天体から太陽を取り除くようなものだ」
・・・・苦しいですね・・・少なくとも地動説を理解していることは分かるのですが。

実際にはこの部分などは、宗教研究が近代的な学として成立する過程のお話で、
「英独のような聖書研究をフランスでもやれるのか、おい」
「やらして下さい、やりますよ」
「じゃ、文献学的高等批評でやれ、高等批評で」
「やります」
といったやりとりの文脈の中のことで、事業仕訳とも飛龍革命とも無関係ですので、どうぞ実物をご覧くださいませ。

友達じゃなかったなんて・・・

というわけで、今日からまた新たに偉い人のお弁当発注系のお仕事が始まるので、昨日、そのために使うPCをひとつ買いに行きました。

大学近くのThe 郊外なYMD電機に行っきました。

さすがに雨の平日昼間ということもあり、売り場で見ていると早速店員さんが寄って来ました。

人見知りなので「おすすめはありますか?」という一言をなんとか絞り出しました。

いかにもこの4月に入社された店員さんが「3つ候補があるのですが・・・」とおっしゃるので、人見知りを発揮して「じゃあ、その中の一番目だけ教えて下さい」とすかさず返答いたしました。

そもそもPCには興味がありませんし、あっても色とか形とかで、要するに出前館さえ見られれば良いわけです。

そんなこんなで店員さんがおすすめPCの前に連れて行ってくれたので、ぱっとみて出前館とようつべが見られそうなので、まあ、他にやることもあったし、とっとと帰りたかったので、説明を聞く前に「これ下さい」と申し上げました。

店員さんとのファーストコンタクトから2分も経っていなかったでしょうか。

新人店員さんはかなり面食らったようで、お願いもしていないのに多少おまけもして頂きました。
さらにポイントカードにおまけをしてやるけどカード持ってるか?と聞かれたので、毎回なくしてしまうので、ポイントはいりませんとお答え申し上げると、ますます面食らっていらっしゃいましたが、すみやかに商品を取りに倉庫に向かわれました。

さ、品物を受け取ってお金を払って帰るか、と思って待っていると、商品を持ってきたのは先ほどの新人店員さんとは違う方です。

初めて会うのは間違いなのに、絶対にテレビでみたことがあるタイプの方です。

具体的に言うと、ガイアの夜明けとかで大きな声を出している猛者タイプです。

猛者の突然の降臨に心底驚きましたが、そうはいってもあとはお金を払うだけだしと思っていると、何やら椅子に座らせられました。

車とか不動産とかを買うわけではないのに何事かと思っていると、猛者が自己紹介を始めました。

そして、「これからお買い上げのPCについて説明させて頂きますっ!」と高らかに宣言されました。

一瞬、なんかとんでもない特殊な機種を買ってしまったのかと焦りましたが、どう考えてもただのダイナブックです。

これまでに3台も使い倒してきたし、いまさら何をと焦りました。

そんな焦りを見越したのか、猛者は冷笑を浮かべながら「いま何台くらいPCをお使いですか?」とご下問されました。

焦りながら必死に数え、家が二つあってノートが多いので「5台です」と正直にお答え申し上げました。

一瞬、冷笑が薄まったようにも思いましたが、猛者は続けて「そのうち何台がウィンドウズ7ですか?」とおっしゃいます。

これまた正直に「3台です」と答えました。

すると店員さん、たったこの二つの問いで私の人生のすべてを把握されたようで、「それではお客様には3つのお話をさせていただきますっ」とまたもや高らかに宣言されました。もうそれは恐ろしくきっぱりとしていて、パポワでも使い始めるんじゃないかと思ったくらいに、できるサラリーマンのプレゼンテーションライクな姿でした。

こういう人がスティーブ・ジョブスの本とか買うんだろうな〜と思いながらも、「それって長い話ですか?」の一言が言えず、ご高説を拝聴する決意を固めました。

「まず〜〜」と猛者は、売れっ子予備校教師のような笑顔と共に、「ウィンドウズ7の特殊性についてお話します」とおっしゃいます。

「いやいや、すでに3台使ってつったろ」と思ったのですが、きっと胡乱な私などにはわからない秘密があるのだと思い襟を正して拝聴しました。

10分くらいかけてお話されたのは、「7はリカバリーディスクを自分で作成しなければならない」という説明書にも書いてあるようなお話でした。

おそらく私の顔に「おいおい、そんなことしっているよ」みたいな鼻持ちならない表情が浮かんだのを見て取ったようで、リカバリーディスク作成の際のメディアについてもお話してくださいました。

それによれば、高い二層式のものやRWなどいらない、普通のDVD-Rが5枚もあればいいんです!とジョン・カビラの勢いでお話されます。

正直つらくなってきたので、「あの、そういったことは恐らくわかっているつもりなんですが・・・」とやっとの思いで申し上げると、「大事なデータが消えたらどうするんですか?」と昔の社会党の女性議員みたいな勢いで自己批判を迫られました。

写真とかはネットにうpして外付けにもいれてあるし、いやそもそも、大事なデータ――社会党ジョン・カビラの勢いからして、それは恐らく尖閣諸島竹島の帰属を致命的に決めてしまうようなタイプものなんだと思いますが――私のPCには恐らく大事なデータはないような気がしてきました。

しかし、どうしても「私のPCには大事なデータはありません」の一言が言えませんでした。それは何か人として決定的な欠落があることを恥も外聞もなく露呈してしまうことのような気がしたのです。

そんなわけで、大事なデータの守り方について、恐らく通常はしないような細かい話まで、引き続き20分ほどお伺いしました。

さて、これでもう許してもらえるのかと思ったら、次は「アウトルックの設定はお分かりですか?」と聞いてきます。

「いや、ウェブメールなんで使ってません」と即答しました。移動が多いし、携帯でチェックできる利便性を考えると、やっぱりウェブメールが便利です。

すると猛者は、今度はいかにウェブメールなどというものが、根本的には信用ならないものであるか、利用規約を本当に全部よんで「同意する」とをクリックしたのか!?というお話を始められました。

そう言われてみると、利用規約なんぞはクリック連射してすっとばしてしまうし、またもや私は自分がいかにいい加減に生きてきたかを思い知らされました。

そして猛者は語り続けます。

どれもすべて知っている話です、とてもそうは言えませんが。


しかし、私は途中から気づきました。

恐らくこの猛者は私と友達になろうとしているのではないかと。

経済交換というドライでクールな関係を超越して、私と人間的交わりをつむごうとしてくれているのではないかと。

そうでなかったら、こんな会話に意味はありません。

この会話は、会話の内容そのものではなく、会話を継続すること自体に意味を見出そうとする遂行的パーフォーマンスなのだとわかりました。

そうおもったら、YMD電機ではなく、もうAMD電機だと感じられるようになってきました。

こんな冷たい世の中で、パソコン1個買ったくらいで友達ができるなんて、なんて素晴らしいんだと感動しました。

最後の3つめのお話は喜んで拝聴しました。
ウィルスソフトの重要性について。

話はフィッシングから振り込め詐欺へとドラスティックに展開し、その話術の巧みさには魅了されました。こういうのを水魚の交わりと呼ぶんだろうな、キリスト教の説くコミュニオンは茨城県のYMD電機でもっとも良く顕現していると感じました。

そして15分後、とうとう猛者はお話を終えました。

もうこうなったら、飲みにいくしかありませんよね。

そうは言っても車で来ているので、いったん家に置きに帰って、そのあとどこで待ち合わせしようか、と聞こうと思ったその時です。

「これで終わりなのですが、こういう話って、ヨドバシカメラとかコジマとかではしませんよね?」とおっしゃいます。

「他店はパソコンを買っても、すぐに商品を渡して終わりじゃないですか。でも、うちはこうやって説明させて頂いているんです」

・・・・久しぶりに深く傷つきました。

電器屋戦争のサービス合戦におれを巻き込んでいただけで、友達のつもりはまったくなかったんですね。

信じた瞬間裏切った、バンプオブチキンのそんな歌詞が頭の中をかけめぐりました。

帰宅後、部屋中を涙で濡らしたことは言うまでもありません。

そんなわけで10分で店をでるはずが、予定よりも1時間近くかかってしまいました。

せめてもの抵抗に、レジで間違えたふりをしてヨドバシのポイントカードを出してやりました。

世界一のリア充

というわけで、今更ながらの記事ですが、ウィキペディアを書く人が少なくなっているそうです。

ウィキを支えた無償投稿カルチャーの落日

2009年の春は、インターネットの歴史の一大転換点だったのかもしれない。オンライン百科事典ウィキペディアの勢いに、陰りが見え始めたのだ。

 03年に10万件だった記事数が現在は全言語版合計で1600万件を突破するなど、ウィキペディアは急成長を遂げてきた。

しかし09年春、創設以来おそらく初めてのことが起きた。記事の執筆・事実確認・更新を無償で行うボランティア編集者の人数が大幅に減少したのだ。

 その後も記事の執筆・更新は振るわないままだと、ウィキペディアを運営する非営利団体ウィキメディア財団の広報担当者は認める。状況は「極めて深刻」だという。

http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2010/09/post-1662.php?page=1

まあ、ウィキペディア、非営利団体だかなんだか知りませんが、いつまでも民衆が愚かだと思いすぎですよね・・・というか、言い方を変えれば、ほとんどの人は、最初は面白くてちょっと触るけどすぐに飽きる、ということですよね。

少し古いですが、この記事の話をネット全般に拡張して分かりやすく書いたのが、すでに去年の本ですが、

中川淳一郎『ウェブはバカと暇人のもの』

ですね。

要するに、ネットに書き込んでいるのは非リア充ばかりで、リア充は忙しくてそんなもん触らない、という当たり前のことが繰り返し書いてあります。

当たり前ですが、著者がニュースサイトの管理者だけあって、非常に面白くて説得力があります。

今だに「Web2.0」とか「ネットのつながり」とか言っている人を、特に学会などで見かけると甘酸っぱい気持ちになりますが、まあ、著者の言うとおり、こんなもん、おのぼりさんの広告屋なんかが仕掛けて、おっちょこちょいの評論家とか研究者なんかがひっかかったんでしょうね。

タイトルですが、当初は、バカと暇人に加えて「貧乏人」も入れようかと検討していたそうですが、さすがに真理をつきすぎているようなので削除したんでしょう。

でも、事実でしょうね。
これとは逆に、リア充がネットを利用してますますお金持ちになる過程なんかも触れられています。

オバマ大統領が選挙戦以来ツイッターを使っているとか信じている人もいるようですが、世界一のリア充合衆国大統領がそんなことやるわけないですよね、怖いですね、その想像力のなさが。

上記の記事にもありますが、「誰もが情報を発信できる」「大勢のアマチュアが協力すれば世界を変えられる」なんて学級委員会レベルで現実を考えている人が少なからずいるという事実が大変興味深い記事です。

赤い壁

というわけで、個人的にエッフェル塔の周辺というのは特段の理由もなく見下していて、まあ、初めてきた人が行く場所だろう的なイメージがあったわけです。

こんな風景なわけです。これは誰だって引くでしょう。
少しはスカイツリーにおける押上あたりの残念な感じをみならって欲しいものです。
もやサマとか見てても、とても公共の電波に耐えうる画ではないところなんかが素晴らしかったです。

行くとしても、ケ・ブランリーに行って呪具を見るとか、そういうのに行くくらいしか用事がないわけです。

しかし、今回は数年前にシャイヨー宮に出来たフランス文化財博物館とやらに行って参りました。



ご覧のように、赤い壁で囲まれた展示ルームに、フランス中の教会のファサードやら教会内部の装飾のコピーが飾りまくってあるわけです。

世界遺産だけど、電車だけだとたどりつけない僻地ヴェズレーのものなんかもあります、というか一番最初がヴェズレーだった気がします。

共和主義者に削り取られた部分なんかも、恐ろしく忠実に再現してあります。



また、カトリックの教会というのは、ゴシックにしろロマネスクにしろ、光が少ないので、内部の装飾の写真を撮るのが大変なわけですが、ここで撮れば一発です。


この小さいおじさんたちなんかは、ディジョンの教会で棺を担いでいた方々なんですが、こうして見て初めてなかなか個性的なおじさんたちだと分かりました。
ま、別に接写したかったわけではないのですが、気にはなっていたわけで、よりまくってしまいました。


こういう偏差値が低そうな鳥なんかもガン見してきました。

ここが良いのは、展示品のクオリティもさることながら、宿命的にすいていることです。

たぶん観光の人たちは本物を見に現地に行くわけで、パリまで来てわざわざレプリカを見るわけではないからです。

その分、日本のレベルでは考えられない狂ったように騒ぎまくる社会科見学的な中坊の軍団(引率の教師は外で煙草吸ってる)がいたりしますが、まあ、ルーブルとオルセーを合法占拠している中国人とアメリカ人に比べれば、たいした数ではありませんし、かわいいもんです。

ちなみに、ここ1階は中世からの教会建築が中心なのですが、2階はいきなり近代で、オペラ座やら未来の住宅になるわけですが、その中に、The近代のエッフェル塔もあるわけです。

ただ、エッフェル塔の設計図やらレプリカの横の窓から、本物が見ているわけで、これだけはさすがにいかがなものかと思いました。

ま、なにはともあれ、壁の赤が大変綺麗で良かったです。

いつもおんなじ

というわけで、2日程前に帰国したわけですが、時差ぼけ全開です。

午前2時とかが一番元気で、昼間の勤務がつらすぎます。

で、今回も時間があいた時に、彼の国自慢の美術館にいってきたわけなのですが、帰って来て写真を整理して気付くのは、結局、毎回同じものだけを見て、同じものの写真を撮って来ていることです。

たぶん、今のところ最も行った回数が多く、所蔵品の膨大さでも知られているわけですが、私が見たいのはどうやら一部のものだけのようです。










どうやら傾向としては、凶暴なネコ科、ジョジョ立ちしてる包茎、ビームを出すなど変なおっさんなどに惹かれるようです。

しかも、同じ作品の同じ部分だけを見ているわけなので、なんだか非常に残念な感じです。

こちらのおっさんなんかは、xy座標を思いついたことと「われ思う」みたいなつぶやきがやたらリツイートされたことをのぞけば、ただのリッチー・ブラックモアにしか見えないんですが。

ま、実際、人形ばなれのできないロリコンおじさんだったようですが・・・・最近はディープ・パープル、どんなメンバー構成なのでせうか。また、お家騒動みたいなことばかりやってなければ良いのですが。

あつさむい

というわけで、ようやく時差ボケが治ってきたのですが、西へ東へと行ったり来たりしているため、慢性的につかれております。

天気は良いのですが、朝夕は恐ろしく寒いです。
今朝までは海沿いの城壁に囲まれた街にいて、日の入りが8時半くらいなので、そのくらいに城壁の上を散歩したりするわけなのですが、まあ、寒いですね、海風。。。

しかし、ドイツ人というのは、アメリカさんを除くと、もっとも短パン率が高い気がします。どう考えても寒そうなのですが、貧しくて長ズボンが買えなかったのでせうか。。。

いってきます

というわけで、明朝からフランスへ行って参ります。
例の会議の前日には戻りますので、それまでは探さないでください。

まったく荷作りが終わっていません。

あちらの天気予報をみて「最低10℃」と書いてあったのですが、昨今の狂った酷暑のおかげで28度以下の状況というのが想像できなくなってしまい、いったいどのような服を詰めれば良いのか分からなくなってしまいました。

今回は、これまでの質実剛健なブルゴーニュ地方ではなく、じゃっかんチャラチャラしたブルターニュ地方なので、なんか偉い先生とかにはなかなか言いにくいですね。

クリュニーとかヴェズレーとかって大人な感じがしますが、サン・マロとかカンペールとかって、どうしようもなく軽い感じがすることは否めません。

クレープくってシードル飲んでくんだろ、みたいなこと言われそうで。。

まあ、実際そうなんですが。

お土産が欲しい方は携帯にメールして下さいませ。